「青の洞窟 SHIBUYA」2017年も開催決定!期間・点灯時間・アクセス・おススメの楽しみ方徹底ガイド

2017年、東京都内の最新イルミネーション情報をお届けします!
今年もいよいよやってきました、東京中の街がキラキラに輝く季節が♪
We Love TOKYOも一早く都内の注目イルミスポットについてお知らせします。
まずは大人気イルミの代表とも言える、渋谷の「青の洞窟SHIBUYA」2017年最新情報から。
目次
2017年も開催決定!「青の洞窟 SHIBUYA」期間は?点灯式は?そして混雑予想も。
昨年も大好評だったイルミネーションと言えば渋谷の「青の洞窟」ですね。渋谷公園通りから代々木公園ケヤキ並木まで約55万球の青いLEDライトが彩り、幻想的な冬の夜を演出していました!
(筆者も昨年、青の洞窟を見て大変感動した一人です。その時のリアルなレポートはこちら↓)
そして今年はLEDが約60万球にパワーアップして開催されます!今から本当に楽しみですね。
「青の洞窟SHIBUYA」期間・点灯時間…そして混雑予想日は?
■開催期間:2017年11月22日(水)~12月31日(日)
■点灯時間:17:00~22:00(※点灯時間は日によって変更する可能性あり)
昨年は年明けの1月9日まで開催されたのですが、2017年は年内いっぱいまで…と期間が短縮されてしまいました。そのため、前回よりもさらに混雑することが予想されますね。
特に混雑することが予想される時期は、クリスマスから大みそかの期間でしょう。12月22日は金曜日の夜、そして日曜日がクリスマスイブとあって、22日~24日は大混雑が予想されます。どうしてもクリスマスに青の洞窟に行きたい!!という強い希望がなければ、その期間は避けた方が無難でしょう。
また、年内でイベント終了とあって年末ぎりぎりには駆け込みで観に行く人も増える上、学生さん達は冬休みに入るので若者の来場が一気に集中するかも。
よって、12月22日(金)~24日(日)、28日(木)~31日(日)は大変な混雑となってしまうかも知れません。
もし「少しでも人が少ない時に観に行きたい」…というのであれば、おすすめは11月中と12月上旬の平日ですね。まだまだクリスマス気分が高まらないうちに平日の夜に余裕を持って行ってみてはいかがでしょうか?
(あくまでも予想ですので、実際はどうなるかわかりませんw超人気イルミネーションスポットなので、基本的には「混んでいる」ことを覚悟して行きましょう。)
点灯式はいつ?誰が来るの?
昨年はタレントの森星さんが登場し、華やかな点灯式が開催されました。
2017年の点灯式については、まだ公式HPでも発表されていません。今年は誰が登場するのでしょうか?期待してしまいますね。
渋谷駅から歩く?それとも原宿駅から?デート・ファミリー・友達と行くならこのルートで!「青の洞窟SHIBUYA」アクセス情報
会場は渋谷公園通りから代々木公園ケヤキ並木までの約800mですので、最もわかりやすいのはJR渋谷駅から渋谷公園通りに行き、代々木公園を目指すルートでしょう。
昨年の様子を見ても、一番人手が多いスタンダードなルートがこのルートだと思います。そして、このルートだと渋谷の街中から公園に向かっていく間に少しずつ期待感が高まり、メイン会場に入ると一気に青い世界が拡がるので、公園に着いた時にはムードは最高潮に!デートにはこちらのルートがおススメですね。
逆ルートが、JR原宿駅(または東京メトロの明治神宮前駅)から渋谷を目指すルートです。
こちらは出発地点が代々木公園となるので、先にメイン会場を見てから渋谷の街中へ遊びに行く感じになります。昨年、筆者はこのルートで子供達とイルミネーションを見学をして、渋谷の街に出てからゆっくりボーリング場で遊んだり夕食を食べたりしました。友達や家族と過ごすならおススメなルートです。
最寄り駅はどこ?

画像元:青の洞窟SHIBUYA公式HP
会場にアクセス可能な駅はたくさんあります。
■JR山手線…渋谷駅・原宿駅
■東京メトロ千代田線…明治神宮前駅・代々木公園駅
■小田急線…代々木八幡駅
最も便利なのは、渋谷駅で降りて原宿(明治神宮前)駅を目指す、もしくはその逆。来る時と帰る時の駅を変えることです。わざわざ元の駅に戻る必要は全くないですよ~。
渋谷駅・原宿駅での待ち合わせのポイント
渋谷駅で待ち合わせをするなら
ハチ公口の方面に出て下さい。一番有名なのはもちろん「ハチ公前」。ただし、物凄い数の人々が待ち合わせをしていますので見つけるのも一苦労するかも知れません。
他に渋谷駅前でわかりやすいのはスクランブル交差点を渡ったところにある「Qフロント」前ですね。「TSUTAYA」が入っているビル、と言えば分かりやすいです。
もう少し空いている場所がいいなら、TSUTAYAの隣にある「西武渋谷店」前がおススメです。
原宿駅で待ち合わせをするなら
「表参道口」に出ましょう。ちなみに、原宿駅と明治神宮前駅は隣接していますのでJRでもメトロでもどちらでも大丈夫。明治神宮前駅で来る場合は「2番出口」に出れば、すぐ隣に原宿駅があります。待ち合わせする時に出口を間違えないようにすればすぐに会えるはず。
駅前のGAPを目印にすると、どちらの駅からでもわかりやすくて便利ですよ!

画像元:GAP 公式HP
車で行くのはアリ?
駐車場はありません。ですから付近のパーキングを探さなければなりませんが、それでなくても渋谷や原宿近辺で駐車場を探すのは大変!!
車で行くことはハッキリ言っておススメできません。ぜひ公共交通機関で行くことをおススメします。
「青の洞窟SHIBUYA」2017の見どころは?
シートに光が反射して、まるで水面を歩いているよう!
一番の見どころは、まさに一面の青に染まる代々木公園です!地面に敷き詰められたシートに青のイルミネーションが反射して、まるで水面を歩いているような気分になるのです。本当に目が眩むほどの青の世界に包まれて、幻想的です。
クリスマス期間だけの特別クリスマスイベントは開催される?!
昨年は12月23日~25日の三日間だけ、クリスマス特別限定イベントが開催されました。
クリスマスイルミネーションの中、人工雪が降り、青いサンタさんが登場!会場はクリスマスムードでいっぱいになりました。
昨年12月24日、クリスマスイブの点灯の瞬間を撮影した動画がこちらです♪(音が出るので注意して下さいね)
昨年のクリスマス限定イベントの記事も参考にしてくださいね。クリスマスイベントはとっても混みますが、すごく盛り上がっていましたよ♪
今年もクリスマスイベントが開催されるかどうかは、まだ発表されていません。昨年も割とギリギリまで情報が出なかったので、クリスマスが近づいてきたらチェックしたいところですね。
青の洞窟に行きたい!でも渋谷は遠くて行けない(涙)…というあなた。投票で青の洞窟が開催されるチャンス到来?!
今回「青の洞窟SHIBUYA」では特別なキャンペーンをやっています。全国でも有名になった「青の洞窟SHIBUYA」をぜひ地方でも開催して欲しい!というたくさんの声に応えて、来年の特別開催地を決める投票を公式HP上で募集しています。

画像元:青の洞窟SHIBUYA公式HP
今、候補地となっているのは、札幌、仙台、名古屋、大阪、広島の6都市です。
一人につき一日一回の投票が可能なので、来年開催して欲しい都市にぜひ投票してみては?もしかしたら来年は地元で青の洞窟を体験できるかも?!
青の洞窟SHIBUYA記念BOXを今年もインターネット限定販売

画像元:青の洞窟SHIBUYA公式HP
昨年も販売されて話題になった「青の洞窟SHIBUYA」イルミネーション開催記念商品。今年は、7種類のパスタソースが青の洞窟SHIBUYAバージョンのスペシャルBOXに入って販売されます。
この商品はAmazonでのみ11月27日から発売開始予定です。大人向けのこだわり贅沢パスタソースなので、ホームパーティなどを計画しているならいかがでしょうか?イルミ気分が盛り上がりそうですね♪
まとめ…今年もイルミは「青の洞窟SHIBUYA」に決まり♪
昨年は点灯時間を狙って観に行ってものすごく感動したので、とにかく代々木公園で点灯の瞬間をぜひ見て下さい!一瞬でブルーの世界に包まれ非日常を体験出来て、本当に感動します♪
点灯時間を狙うなら17時前から代々木公園で待機しておきましょう。
またインスタ映えする写真もたくさん撮れるので、ぜひたくさん写真を撮って楽しんで下さいね。
関連記事一覧:
「青の洞窟 SHIBUYA」イルミネーションの楽しみ方!渋谷と代々木公園どちらから行く?アクセス・時間・混雑も現地レポ
【速報】「青の洞窟 SHIBUYA」がホワイトクリスマスに❤代々木公園に青サンタや真っ白なツリーも登場