日本一のビッグターミナル「東京駅」で手荷物を預けたい…。子連れママが使いやすいコインロッカーはここ!

東京駅は日本で一番多いプラットホームを所有するビッグターミナル駅。なんと駅舎面積は東京ドーム3.6個分に相当すると言われています!一日の電車発着数は約3000本!
駅構内はお土産だけでなくグルメやスイーツなど買い物も楽しめます。そんな見どころいっぱいの東京駅ですが、広い駅構内を重い手荷物を持ったまま移動するのは大変ですよね。
特にベビーカーや小さなお子さん連れの方は、コインロッカーを探して右往左往してしまうと必要以上の体力と気遣いが必要になり、駅から出るだけでぐったりしてしまうことも。
そこで活用したいのが、コインロッカー。もちろん東京駅には、改札周辺や出入り口に20か所以上のコインロッカーがあっていつも多くの方に利用されています。
しかし、東京駅は利用客が多いため時間帯や曜日によってはコインロッカー難民が出ることでも有名です。
不要な荷物を気軽に預けられるからこそ、観光や買い物、ちょっとした用事もスムーズに行えるのがコインロッカーのメリットです。しかし、コインロッカー難民となって、構内を迷って歩くのは避けたいですよね。
今回は特に子連れママやパパ(もちろんじじ・ばばも)が使いやすいコインロッカーに焦点を当てて紹介します。
目次
一、移動ルートは短く!東京駅で探しやすいコインロッカーはここ
最も利用しやすいのは、やはり出口に近いコインロッカーです。ご自分が利用する出口に近いコインロッカーは最も使いやすい場所ですからチェックを忘れずに。
1階の改札外側コインロッカーは、八重洲口・日本橋口方面に多く設置されています。
地上出口ごとにコインロッカーが設置されているので、利用するルートに合わせてコインロッカーを選んでください。
ただし、一般的に出口周辺は預ける難易度が高めの地点。時間帯や曜日によっては預けるのが困難といえます。預けられたらラッキー!な気持ちで探して、見つからない時は次のオススメポイントを参考にしてください。
二、コインロッカーが空いてない!そんなときはここを探そう
買い物で東京駅内をぶらりしたい、手土産を買いたい、観光ついでに…など何かと利便性がいい地下街。実はコインロッカーの穴場です。
八重洲側から地下に降りて丸の内への連絡通路にあるコインロッカーは、数も多いので空いている確立も高めです。コインロッカーが見つからない時は、こちらのチェックを忘れずに。
三、大型コインロッカーならここ!
スーツケースなど手荷物のサイズを超えた荷物を一時的に預けるなら、大型コインロッカーです。数が多くないので、預けるなら迷わず行きたいですね。
大型コインロッカー
●丸の内地下南改札口そば
サイズ:縦113㎝×横43㎝×奥行き69㎝
料金:1日700円(※3日間預けることが可能ですが、1日ごとに料金が加算されます。)
●東北・上越新幹線乗り場南のりかえ口(在来線改札内)
サイズ:縦113㎝×横34㎝×奥行き57㎝
料金:1日600円(※3日間預けることができますが1日ごとに料金は加算されます。)
四、新幹線の乗り降りに便利なのはここ!
新幹線を利用で多いのは、一時的に荷物を預けてレジャーに行きたい人です。そのため、のりかえ口の近くにあるコインロッカーは利用しやすい場所の一つです。
しかし、使いやすい場所は競争も激化。1階はすぐに埋まってしまうので、特に東京駅に慣れない人がコインロッカー難民になってしまう地帯の一つです。
そんなときは京葉線地下と総武線地下エスカレーター下がオススメ。どちらも数が多いので、しっかり探せば空いている場所が見つかるはずです。
五、コインロッカー難民になる前に!手荷物預かり所もうまく利用しよう
意外と見落としがちなのが、手荷物預かり所です。
預けられるサイズには規定があります。しかし預けるサイズによっては、コインロッカーよりも手荷物預かり所の方が安い場合もあるので、狙い目かも!
改札内手荷物一時預り所
●八重洲地下中央口
営業時間:10:00~18:00
利用は当日中のみ
料金:1個 500円
●グランスタ内クロークサービス
営業時間:8:30~21:00
料金:1個600円
冷蔵・冷凍品を含んだ宅配受付サービスもあり
●レールゴーサービス
八重洲南口改札を出てハイウェイバス乗り場前
営業時間:8:00~20:00
料金:荷物に応じて変動あり
5日まで1日410円ずつ加算。6日目以降からは1日820円ずつ加算
大型荷物の預け入れも可能(要確認)
●東京手ぶら観光手荷物預かり処
日本橋口すぐ
営業時間:7:00~23:00
料金:1個800円
六、検索サービスを利用しよう

出典:http://www.coinlocker-navi.com/areamap/jreast-tokyostation/
特に東京駅に慣れない人にオススメなのが、コインロッカー検索サービスです。
コインロッカーなび http://www.coinlocker-navi.com/areamap/jreast-tokyostation/
コインロッカーサーチ http://coinlockersearch.com/tokyo.html
スマホやパソコンから検索が可能なので、空き状況をチェックしながらコインロッカーを目指すと効率的です。
また東京駅には「Suicaロッカー検索」が下記に3か所設置されています。
・新幹線中央のりかえ口前
・新幹線改札が近い「中央通路案内所インフォメーションセンター」
・丸の内中央口そば
空いているロッカーをエリアごとに検索できますよ。参考までに、動画を貼り付けておきます。
おわりに
子どもを連れていると、行動に何かと制限がついてしまうもの。特に東京駅のような人が多く行き交う場所では、子どもを連れて余計に移動することは避けたいですよね。
東京駅で多いのはコインロッカーを探して迷ってしまう「コインロッカー難民」にならないためにも、事前に預けたい場所の候補を把握しておくだけでも違うはず。
少し大きなお子さんなら、検索サービスを一緒に使って冒険気分で楽しむのもありかもしれませんね。
ぜひ身軽になって、東京駅を目いっぱい楽しんで下さい!
おすすめ記事:
定番の東京ばな奈も進化中?!東京駅で買いたいお土産おすすめベスト8