【小学生にもわかりやすく解説】今さら聞けない!築地市場の豊洲移転問題って何なの?







!!
ああ、確かに超美味しかったです。


はっ!しまった!!
そ、そんなことより教授!つ、築地と言えば今、築地市場の移転問題ってありますよね!







では今回は「築地市場移転問題」について講義です。

Q1 築地市場移転問題って、そもそも何?






なるほど、しかしです。そうは言いますけど、当然、建て直しの工事をしている間、市場はお休みになります。
じゃあ、あなたは、新しい築地の市場ができるまでお魚もお野菜も食べなくて平気ですか?






Q2 賛成の人たちは何で移転させたいの?



もちろん古くなったというのが一番の理由です。
それと、作られた1935年当時と今では建物を建てる時の法律も違いますから、今の法律では使ってはいけないことになっている発がん性物質のアスベストが使われているという人もいます。
地震に耐えるように作られてもいませんから、そういった面でも危ないという理由は重要ですね。


ええ、そうです。しかも、ほかにも理由はあるのです。
たとえば、築地という場所は新宿などの大都市に近いことから、市場にしておくより、ほかの何かにした方が便利でいいという理由もあります。









その通りです。
築地は世界で一番大きな市場ですから、その動きをあまり長いこと止めておくことはできません。
また、築地を立て直す間にその代わりができるような市場も、現実的にはないと言っていいでしょう。
ですから別の場所に移転して、新しい豊洲の市場が出来てから一斉に引っ越してしまえば、長く休まなくてもいいということなのです。


Q3 反対している人はどうして反対なの?




ガスタンクの設置やガスの管理には、様々な薬品が使われるのです。
反対派の人たちは、その施設で使われていた様々な化学物質で、地面が汚染されているに違いない。と反対しています。


そうですね、はっきりと言い切ることはできませんが、最近の調査でベンゼン・シアン化合物・鉛・ヒ素などの化学物質が地下水に混じって染みだしていることが明らかになりました。
それも、環境基準を超える数値で。


よく知っていますね、そうです。
ちなみに、シアン化合物も鉛もベンゼンも食べてしまえば全て毒です。


Q4 盛り土問題って何?








Q5 どうなる?!これからの築地移転問題


そうですね、いくら汚染物質が出たと言っても、もう豊洲に新しい市場はできてしまっています。
しかも全部作るのに1000億円以上かかっていますから、「ハイやめた」というわけにはいきませんよね、全部税金ですから、都民の。


10億個は買えますね。って、タイ焼きで考えても大きすぎて良くわからないでしょう、まったく。
で、そのかかったお金自体も、どう考えてもかかり過ぎだとか、そのお金は本当に変なことや関係ない人のところに流れて行っていないか、などという問題もあります。


私はそれについては何も言いませんが、少なくとも今やめてしまうとこの1000億円は全くの無駄になります。
しかも、専門家の意見として、今のまま豊洲新市場が開業しても汚染の影響はないという人もいますし、そもそも築地だって汚染されていたという人もいます。
しかも築地が古いのは事実、市場を長く休めない現実もあって、オリンピックにも使いたい。




はい、今は、盛り土問題の責任者や不透明なお金の流れ、そして汚染の影響などを考える時間として、豊洲新市場への移転はストップしています。
一応、都の計画では2017年末から2018年には結論が出るということですが、はっきり言ってよくわからないのが現状です。
すべてはこれからといったところですかね。
まとめ


まったくです。
ただ、今は新しい都知事さんを先頭に、いろんな人たちが、一番いい形の決着をきちんと考えているはずですから、その都知事さんを選んだ以上、しっかり監視しつつも信じて待つしかないですね。


うむ、いつも返事だけはいいですね。
では、今日の晩御飯は国産本マグロのお刺身にしますから、今から社会見学も兼ねて築地に行ってきてくださいね。


ええ、いかなる問題も忘れずにきちんと覚えておくというのが、一番大切なのです。
問題をきちんと知って、それを忘れず、そしてごまかしたり、うやむやにすることなくキッチリと責任をもって解決する。
今、この問題に必要なのはそう言った心がけなのですよ。


さて、皆さん、築地移転問題どう思われましたか?
賛成派にも反対派にも色々考えはありますが、これからも美味しい食べ物が安全に便利に手に入る。
東京は、いや、この日本は、そんな国であってほしいですね。
こちらの記事もオススメ
オリンピック再開発…六本木、品川、銀座「変わる」東京新スポットを一気にご紹介!
(画像引用元:http://www.tokyo-date.net/ イラスト引用元:http://www.irasutoya.com/)