【アド街】東京上野特集のベスト20を一挙紹介!今、上野が熱い?!

2016年8月20日(土)に放送された「出没!アド街ック天国」の特集は「東京・上野」。そこで今回は、番組で紹介された20位~1位をご紹介します!
魅力あふれる上野の街ベスト20を知れば、きっと今すぐ訪れてみたくなるはず。
動物園だけじゃない…上野には、東京上野で守られてきた歴史と文化が今でもしっかり息づいているのです。
この街の奥深さを知って、ぜひ何度も訪れてみて下さいね!
それでは、さっそくスタートしましょう~。
目次
20位 ウエノウエルカムパスポート

出典:下町風俗資料館
上野には数多くの文化施設があります。それらの文化施設を網羅した共通入場券がこちら「UENO WELCOME PASSPORT(ウエノウェルカムパスポート)」(販売価格2,000円 税込)。
2016年7月に東京発の世界文化遺産として登録された「国立西洋美術館」をモチーフとした記念デザインで好評発売中です!
上野にある9施設をお得に巡ることができます。対象となる施設は次の通り。
ウエノウェルカムパスポート対象施設
1、国立西洋美術館
2、東京国立博物館
3、国立科学博物館
4、上野動物園
5、下町風俗資料館
6、旧岩崎邸庭園
7、東京都美術館
8、朝倉彫塑館
9、書道博物館
上記9施設は、常時展等に、利用期間中各一回、入場ができます。
その他、東京藝術大学大学美術館、東京文化会館、国立国会図書館国際子ども図書館、上野の森美術館、国立近現代建築資料館の5施設では、パスポートを持参するとポストカードがもらえますよ。
このパスポート、どのくらいお得になるのかというと…9施設+5施設をすべて回ると、入場料は合計4,770円になるところ、パスポートを利用するとなんと半額以下に!2,770円もお得になるのです。
また、案内マップを兼ねた「見どころ発見!スタンプラリー」も付いていて、7つ以上のスタンプを集めるとオリジナルクリアファイルがもらえたり、特別展が割引で入場できたり…と、お得がいっぱいです。
楽しみながら上野の街の散策と、日本が誇る文化施設を堪能することができますね。
ウエノウェルカムパスポート概要
販売価格: 2,000円(税込)
販売場所:
①以下のチケット窓口
国立西洋美術館/東京国立博物館/国立科学博物館/上野動物園/下町風俗資料館/ 朝倉彫塑館/書道博物館/東京藝術大学大学美術館(開館日にご注意ください)
②店舗等での販売
東京都美術館ミュージアムショップ/東京藝術大学大学美術館ミュージアムショップ/ エキュート上野/松坂屋上野店/上野マルイ/浅草文化観光センター/ 東京観光情報センター(都庁第一本庁舎1階) ほか
③インターネット販売
上野「文化の杜」オフィシャルショップ
※ 旧岩崎邸庭園、東京文化会館、上野の森美術館、国立国会図書館国際子ども図書館、 国立近現代建築資料館での販売はございません。
発行:上野「文化の杜」新構想実行委員会
主催:上野「文化の杜」新構想実行委員会
アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
利用対象施設: いずれも期間中、各1回の利用
①常設展および総合文化展への入場
国立西洋美術館/東京国立博物館/国立科学博物館
②入館および入園
上野動物園/旧岩崎邸庭園/下町風俗資料館/朝倉彫塑館/書道博物館
③指定の特別展に入場
東京都美術館 以下のどちらか1回
「木々との対話─再生をめぐる5つの風景」 2016年7月26日~10月2日 「TOKYO 書 2017 公募団体の今」 2017年1月4日~1月15日
④指定の特別展に100円引きで各1回入場
国立西洋美術館/国立科学博物館/東京都美術館/東京藝術大学大学美術
⑤持参者にポストカードをプレゼント
東京藝術大学大学美術館/東京文化会館/国立国会図書館国際子ども図書館/ 上野の森美術館/国立近現代建築資料館
(引用元:上野文化の杜HPより)
19位 上野の森 さくらテラス
昭和の面影を色濃く残す上野駅不忍口前のイメージが大きく変わったのが、2014年4月にオープンした『上野の森 さくらテラス』です。かつてこの場所には『上野松竹デパート』がありましたが、老朽化が進んだため生まれ変わることになりました。
全面ガラス張りでとってもオシャレな印象!
様々なジャンルの飲食店がたくさん入っていて、若い女性やファミリーでいつも賑わっています。
地下一階から地上三階に、19店舗の飲食店が入っています。
B1Fのお店
焼鳥&日本酒バール「YAKITORI&SAKE 鳥光國」
串焼きは一本180円~ととってもリーズナブル!
本格和食のお店「かまくら」
個室や掘りごたつのある厳選食材の和食屋さん
1Fのお店
コーヒーショップ「タリーズコーヒー」
フレンチ・イタリアン「Cafe&Rotisserie LA COCORICO」
半個室あり!大山鶏のロティサリーチキンやワイン飲み放題も
フレンチ・イタリアン「COCORICO DELI」
リーズナブルに一流シェフの味を楽しめる♪ランチもお得。
ビアパブ「ヱビスバー」
おいしいビールが飲みたくなったらここ!
アイスクリームショップ「サーティワンアイスクリーム」
生粉打ち蕎麦・角打ちワイン「喜乃字屋」
めずらしい「蕎麦バル」。フォアグラと蕎麦のコラボも!
2Fのお店
カフェスタイル「おぼんdeごはん」
バランスよくてオシャレな一汁一菜スタイル
しゃぶしゃぶ「しゃぶ菜」
お肉、野菜、食べ放題!もちもち四元豚しゃぶ
江戸前寿司「築地寿司清」
気軽に入れる人気のお寿司屋さん♪
お好み焼き・鉄板焼き「こて吉」
変わり種やヘルシーなお好み焼きなど種類豊富!
アメリカンダイナー「FAM’s HOUSE」
メキシカン焼肉もオススメ!平日はワンコインランチも
3Fのお店
お野菜しゃぶしゃぶ「やさい家めい」
とれたて野菜をしゃぶしゃぶでたっぷり味わおう
中華料理「梅蘭」
人気の中華料理店が上野に登場!
コッペパン専門店「イアコッペ」
自家製酵母を使用したしっとりもっちり懐かしのコッペパン
オイスターバル「オイスターテーブル」
カジュアルに牡蠣メニューが楽しめる!
うどん・和食「うどん宮武」
うどん屋さんだけど16時からは居酒屋に
シーフードレストラン「OTTIMO Seafoodgarden」
テラス席も気持ちがいい!カジュアルレストラン
店舗情報
アクセス: JR上野駅 徒歩1分
定休日/営業時間: 店舗により異なる
18位 博物館動物園駅跡

出典: Wikipedia
今は幻となってしまった「駅」が上野にあります。
1933年に開業した「博物館動物園駅」。1997年に営業を休止し、2007年に完全に廃止となった駅なのです。
昭和初期当時を忍ばせる西洋風のレトロな外観の駅舎は、取り壊されず残されています。重厚感があり立派な建物です。
そして、ホームも使われていないままなのですが、実は京成本線に乗ると、現存している「博物館動物園駅」のホームを電車の中から一瞬見ることができるそう。
実は、コミック「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の中にも登場し、ひそかな観光名所にもなっているとのことです。
まさに、東京の知る人ぞ知るディープスポット!上野を訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。
- 博物館動物園駅跡所在地: 東京都台東区上野公園13-23
17位 パークサイドカフェ
上野恩賜公園の中にあるカフェレストラン。緑に囲まれていて、開放的な空間が気持ちいい、癒しのスポットです。
フレッシュなハーブティや、旬の野菜を使った料理、おいしいスイーツなどをオープンテラスで頂く至福の時間を楽しむことができます。
また、動物園や博物館、美術館が周りにたくさんあり、季節折々の公園の自然も楽しめる場所なので、上野散策の途中で休憩するにはもってこいの素敵なカフェです。
アクセス: JR「上野駅」公園口から徒歩3分
電話番号: 03-5815-8251
営業時間:
[月~金] 10:00~21:00(フードL.O.20:00 ドリンクL.O.20:30)
[土・日・祝] 9:00~21:00(フードL.O.20:00 ドリンクL.O.20:30)
16位 似顔絵アーティスト
日本で最も有名と言われる似顔絵スポットが、上野公園の階段です。京成上野駅から地上の正面口を出て左の方へいくと、25段ほどの階段が見えてきます。
常にたくさんの似顔絵師さんが店開きをしていますが、以前ほどの賑わいではなくなってきているそう。規制によって、今は階段ではなく階段のすぐ下のスペースで数人の絵師の方が活躍しています。中には40年以上描き続けている絵師さんもいるとのことで、路上のアトリエから上野の街のうつりかわりを見続けているのですね。
平日よりも土日の方がアーティストさんの数も多いようですよ。自分好みのテイストで似顔絵を描いてくれるアーティストさんに出会えるかも知れません。
15位 涼しい甘味
上野公園や周辺には、地元の人や観光客に親しまれてきた和菓子のお店があります。
その中でも、散策の疲れを癒してくれるひんやりスイーツが、15位にランクイン!番組で紹介された3つの名店をご紹介します。
新鶯亭(しんうぐいすてい)
上野公園の日本庭園内に、大正4年創業。なんと100年前にオープンした老舗の甘味処です。三色の「鶯団子」や「おでん」が名物ですが、夏の暑さを癒す涼しい甘味と言えばなんといってもかき氷!
新鶯亭でオススメのかき氷は、「氷宇治」。抹茶あんと白みつがベースのかき氷です。ふわふわ、さらさら、みぞれのような氷で、底の方には餅が二個入ってるのが嬉しい。
古い建物は時を超えたような不思議な空間。とても味があり、まさにわびさびを感じます。静かで落ち着いた時間を過ごしたい方にはぴったりの癒しスポットです。
電話: 03-3821-6306
アクセス: 京成上野駅から430m・JR上野駅から徒歩5分
上野恩賜公園内 動物園のすぐそば
定休日: 月曜日
韻松亭(いんしょうてい)
明治8年創業の老舗の懐石・会席料理屋さんです。趣ある日本家屋の一軒家で、「会席料理」や「鳥すき焼き」を楽しめます。
夜は少し敷居が高い…という方には、ランチがお値打ち。1680円の茶つぼ三段弁当や花籠本膳3600円など、他にも5500円、6800円の会席コースが選べます。
三段弁当や竹籠にお料理が並ぶ花籠膳は、目にも美しい和のお料理を堪能することができます。
そして、ランチの後に頂きたいひんやりデザートが、自家製のお麩を使った「麩まんじゅう」や「クリームあんみつ」。クリームあんみつは抹茶と豆乳のアイスと三種類のお麩が楽しい逸品です。
上野の杜の中で静寂で贅沢な時間を過ごせる、本当に素敵な場所。ぜひ訪れたい名店です。
アクセス:
JR・東京メトロ銀座線上野駅:徒歩10分
京成線上野駅:徒歩7分
都営大江戸線御徒町駅・東京メトロ日比谷線上野駅:徒歩13分
電話番号: 03-3821-8126
営業時間:
ランチ 11:00~16:00(L.O15:00)
ディナー 17:00~23:00(L.O21:30)
※日祝祭日17:00~22:00(L.O20:30)
桃林堂
「小鯛焼」で有名な桃林堂ですが、夏は涼しげな「生水ようかん」も人気です。
上野散策の途中に、風情ある佇まいのお店で頂くのがオススメです。場所は東京芸術大学の西側。
「生水ようかん」はその名のとおり、日持ちの為の加熱処理をしていない「生」のようかんです。ですから風味や香りが損なわれないのです。個包装の紙箱に入って趣があり、大事な方への手土産にも小粋なチョイスですね。
電話: 03-3828-9826
アクセス: 上野駅公園口から徒歩15分
営業時間: 9:00~17:00
14位 名建築探訪
上野には、日本を代表する名建築がたくさんあり、歩いて見てまわるだけでも様々な建築様式の面白さに触れることができます。
国際子ども図書館

出典:Wikipedia
明治39年、帝国図書館として文部省の技師久留正道の設計によ建てられた100年前のルネッサンス様式の建物ですが、修復時には建築家安藤忠雄氏の設計によってエントランスやラウンジの機能を持つ二つのガラスの箱が増設され、クラシックと近代の建築様式が見事に融合されました。
東京都選定歴史的建造物に選ばれています。
こども図書館としては2000年に開館し、日本で初めての児童書専門図書館となっています。
住所: 東京都台東区上野公園12-49
TEL: 03-3827-2053
東京文化会館

出典:Wikipedia
ル・コルビュジエの弟子でありモダニズム建築の巨匠、前川國男が設計したイベントホール。大庇が特徴的です。師と仰ぐコルビュジェが設計した西洋美術館の向かい側にあり、実は大きな庇はコルビュジェの真似をしたとも言われています。上野公園と一体化した、オープンな造りになっていて親しみやすい雰囲気の建築です。
大ホールに入ると彫刻家の向井良吉デザインによる壁の装飾が印象的。こちらのホールは音響効果が高いと各国の演奏家からも評判がいいとのこと。
住所: 東京都台東区上野公園5-45
TEL: 03-3828-2111
黒田記念館
日本近代洋画の父ともいわれる黒田清輝の遺言をもとに作られたのが、こちら黒田記念館です。1928年竣工の、クラシックな建築物です。当時流行ったスクラッチタイルが外壁に使用されています。
黒田清輝の遺作の保管や展示と、美術研究所が設置されました。現在は黒田の作品の展示を中心に一般公開されています。
住所: 東京都台東区上野公園13-9
TEL: 03-3822-1111(東京国立博物館)
国立科学博物館

出典:Wikipedia
ネオルネッサンス様式の名建築がこちら国立科学博物館。
日本館は上から見ると、飛行機の形をしているのがユニーク。当時の先端技術を象徴しているそうです。
文部省技師の糟谷謙三の設計で、外部に委託するのではなく省内に建築部門があり、自前で設計や施工をしていたのですね。
玄関ホールの大理石、屋内の天井部や壁面の装飾、そしてステンドグラスも見どころ。とても華やかで荘厳な造りとなっています。
また、こちらも外壁に当時流行りのスクラッチタイルが使われています。
番組では、普段非公開となっている「貴賓室」が公開されていました。以前は皇室の方の御休憩所として使用されたこともあったそうです。
現在は「東京科学博物館本館」として国の重要文化財に指定されています。
住所: 東京都台東区上野公園7-20
TEL: 03-5777-8600(ハローダイヤル)
13位 東天紅

出典:東天紅HP
1961年に開店した中国料理の名店。2015年にリニューアルされモダンで綺麗な建物に変身しました。個室や宴会場、チャペルなど、お祝いの席から少人数の会食まで様々なシーンに対応できるつくりになっています。
上野公園を見渡せる大きな窓があり、不忍池も一望できる絶好のロケーション。桜の時期にはぜひ行ってみたい!
平日のランチブッフェで本格中華をリーズナブルに楽しむのもオススメです。
アクセス:
■地下鉄
千代田線 湯島駅1番出口より徒歩3分
銀座線 上野広小路駅3番出口より徒歩10分
大江戸線 上野御徒町駅3番出口より徒歩10分
■JR
上野駅 しのばず口より徒歩13分
御徒町駅 北口より徒歩13分
■私鉄
京成線 京成上野駅より徒歩10分
電話番号: 03-3828-5111
営業時間:
平日11:30~22:00(LO21:00)
土日祝日11:00〜22:00(LO21:00)
12位 東京藝術大学
日本の芸術分野最高学府。美術、音楽、芸能などで、数々の著名なアーティストや有名人を輩出しています。

出典:とびらプロジェクト
毎年秋に開催される学園祭で恒例になっているパレードでは、創作された神輿を学生たちが担いで芸大前から上野公園を回るのですが、その神輿のクオリティが高いとSNSでも毎年評判になっています。
今年は7月に行われた世界文化遺産登録祝賀パレードに学生手作りの神輿が登場し大変盛り上がったたそうで、その神輿は9月2日~4日の学園祭「藝祭2016」に登場します。学生たちの熱気を感じてみてはいかが?
11位 国立科学博物館

出典:Wikipedia
名建築にも登場した国立科学博物館。科学の最先端が集まる場所です。
現在開催中の「海のハンター展」では、日本初公開の「ホホジロザメ」の成魚液浸標本が最大の見どころ。全長3.2mのホホジロザメそのままの姿で展示されていて迫力満点。間近でじっくり観察することができます。
もちろん常設展示も見どころ満載。ゆっくり見て回ると一日では見切れないかも。子どもも大人も何度行っても楽しめる素晴らしい内容の博物館なので年間パスを購入するのもオススメです。
電話番号: 03-5777-8600(ハローダイヤル)
アクセス:
JR「上野」駅(公園口)から徒歩5分
東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅(7番出口)から徒歩10分
京成線「京成上野」駅(正面口)から徒歩10分
開館時間:
通常 9:00~17:00(入館は16:30 まで)
金曜日 9:00 ~20:00 (入館は19:30 まで)
※2016年9月からの土曜日
9:00 ~20:00 (入館は19:30 まで)
10位 アートめぐり
東京都美術館
日本初の公立美術館として大正15年に開館した東京都美術館。
展覧会や企画展はもちろん、アートってどんな風に楽しめばいいの?という方にも美術館を満喫できる「アート・コミュニケーション・プログラム」という活動があり、体験型のプログラムが色々と用意されています。
子供のためのプログラムや、大人も楽しめるワークショップ、建物探検ツアーなど…アートの入り口になるような楽しみがいっぱいです。
ロビー階にあるミュージアムショップも美術館ならではの面白アートなグッズがたくさんあって、オススメ。また、レストランやカフェもゆったりと過ごせる空間になっているので、アートめぐりの合間にほっと一息…という贅沢な時間はいかが。
そして現在、「ポンピドゥー・センター傑作展」が開催中。誰もが名前を知っているような世界の巨匠たち…ピカソやマティス、シャガールなどの傑作から、あまり知られていない作家の隠れた名品まで一挙公開されています。絵画だけでなく、写真、彫刻、映像、デザインなど色々なジャンルの作品を観る事ができます。
また、20位で紹介した「ウエノウェルカムパスポート」を持参すれば、下記の特別展を無料で観ることもできますよ。
⇒ 「木々との対話─再生をめぐる5つの風景」 2016年7月26日~10月2日
アクセス:
JR上野駅「公園口」より徒歩7分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅「7番出口」より徒歩10分
京成電鉄京成上野駅より徒歩10分
TEL: 03-3823-6921
開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
※特別展開催中の金曜日:9:30~20:00
※8月5日、6日、12日、13日、9月9日、10日は9:30~21:00
休館日 : 毎月第1・3月曜日(祝休日の場合は開館し、翌日休館)
※特別展・企画展:毎週月曜日休室(祝休日の場合は開室し、翌日休室) ※年末年始のほか、整備休館など臨時に休館及び開館することがあります。
最新情報は公式HPのカレンダーをご確認ください。
※入館料は無料です。観覧料は展覧会ごとに異なります。
上野の森美術館

出典:Wikipedia
上野公園の中にある上野の森美術館では、定期的に独創的な企画展を開催しています。
9月8日からは「第29回日本の自然を描く展」が、そして10月7日から、「デトロイト美術館展」~大西洋を渡ったヨーロッパの名画たち~が開催されます。モネ、ルノワール、ゴッホ、セザンヌ、マティス、ピカソ等、名作中の名作52点が紹介され、日本初公開の作品の展示も多数あるとあって、話題になりそう。
TEL: 03-3833-4191
開館時間: 10 : 00~17 : 00(入場は閉館30分前まで)
*展示により変更される場合があります。
休館日: 不定休
*展示により異なります。入館料展示により異なります。
アクセス: JR 上野駅 公園口より徒歩3分
東京メトロ・京成電鉄 上野駅より徒歩5分
9位 龜屋 一睡亭&伊豆榮 梅川亭
9位では、うなぎの名店が2店、紹介されました。
これぞ江戸前の伝統。上野には名店と呼ばれるお店がいくつも伝統を守り続けていて、今でも営業を続けているんですね。上野って本当に奥深い街!
こんな名店を知っていて、さりげなく彼女や大切な方をお連れしたら一気に株が上がりそうです。
龜屋 一睡亭
不忍池の畔にある、創業60年以上になる鰻の名店です。江戸時代から続いていて、もともとは和菓子屋さんだったそう。
純和風の風情溢れるお部屋で頂く「霜降りうなぎ」は絶品。注文が入ってから捌いて、白焼きにし、そして蒸しあげた後は秘伝のたれ焼きに。創業当時から受け継がれている伝承のたれというからすごいですね。
大切な会食には、四季折々の会席コースもオススメです。
またなんとライブスペースも備えていて、楽器演奏や生ライブも可能だそうです。うなぎを食しながらライブを楽しむ会なんてのも、粋でいいかもしれません!
アクセス :
JR 上野駅 徒歩3分 JR 御徒町駅 徒歩5分 地下鉄銀座線 上野広小路駅 徒歩3分 地下鉄千代田線 湯島駅 徒歩3分 都営大江戸線 上野御徒町駅 徒歩3分
営業時間 : 月~日 11:30~22:00
電話番号: 03-3831-0912
伊豆榮 梅川亭

出典:伊豆榮HP
創業は江戸中期。数々の著名人や文人に愛されてきた名店。様々な小説にも登場しているそう。
眼下に上野動物園を見下ろす、情緒ある一軒家。隣にはぼたん園があります。
人数に応じた個室があり、窓からの景色も四季折々、風情ある眺めを楽しみながらの食事が可能。
人気があるのは『桜の間』で、天井と側面の3方がガラス張り!春のお花見の時期は、うなぎを食べながらの特等席となります。
備長炭でじっくり焼かれた鰻は、愛知県三河一色から取り寄せたもの。焼く前に一度蒸されていて、甘辛のたれを数回にわたってつけて焼かれるので、表面はパリッと香ばしく、中はフンワリしています。
基本の「うな重」松・竹・梅はもちろん、お弁当、定食、一品料理も充実。本格的な懐石料理もありますので、大切な集まりや会食、接待にも十分活用できるお店です。
番組では「うなとろ重」を一押し!うなぎにとろろがかかったスタミナ料理として、紹介されていました。
電話番号: 03-5685-2011
営業時間:
平日 11:00~15:00(L.O.14:30)、17:00~22:00(L.O.21:30)
土・日・祝日 11:00~22:00(L.O.21:30)
定休日: 無休
8位職人
得応軒
日本画材専門の、100年以上続く画材店です。筆だけでも数え切れないほどの種類があり、日本画の画材の中でもトップクラスの品質と言われているそう。
得応軒の歴史
明治維新後、それまで書筆を絵画にも使っていましたが、絵画専門の筆を創り出したのが画筆の祖と言われる宮内得応です。当時、中国からの輸入が多かったものを日本文化に合う筆を著名な先生方のご意見を伺い、長流・削用・則妙等が作られました。
宮内得応の三男として生まれた、谷中得応軒の初代(大助)も筆師となり、その妻(さく)と共に軒先で筆を売っていました。
大観先生・武山先生等いろいろな先生方がご来店下さり他の画材も置くようになりました。(得応軒HPより引用:)
日本画教室も開催されていて、扇子作りなど誰でも参加できる会もあるそう!詳しくは店舗HPへ!
芸術の杜上野で、日本画という粋な趣味にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
営業時間: 9時~18時(定休日:日・祭日)
TEL: 03-3823-4116
アクセス:
・地下鉄千代田線根津駅下車・・徒歩5分
・JR各線上野駅下車・・・徒歩15分
都美術館・東京芸術大学の近くです。
HP: 店舗HPへ
清晨堂
こちらは日本画筆を製造している、現代では数少ない筆のマイスターがご主人の専門店。原料の精製から仕立てまで全てご自身の手で行っているそう。
実は、遡るとそのルーツは谷中の「得応軒」にあるのだそうです。
初代得応軒の主人、宮内得応氏が画家の要望に合わせてオーダーメイドでつくった筆が、近代日本画の歴史を支えていたのですね。
その精神と技術を引き継いで、新しい形の筆を作り出しているのが、清晨堂です。
東京芸術大学や女子美術大学、多摩美術大学…など、数多くの有名美術大学でも推薦され、筆の講義も行っているそうです。
浅尾沸雲堂
1888年創業の、額縁専門店。一点一点手作りの額縁を、画家の意図を汲み取って完全オーダーメイドでデザインする、まさに職人のお店。既製品の扱いはなく、作品からのインスピレーションで作ってくれるそうです。
汚れた画や作品、額縁の修復やメンテナンスもお任せできるとのこと。
「大好きな絵なのに何だか部屋に合わないんだよなぁ」…というお悩みがある方は、額縁を変えるだけでも一気に印象が変わることもあるので、一度相談してみるといいかもしれません。
上野には頼りになる職人さんがたくさんいらっしゃるんですね~。さすが芸術の街です。
アクセス:
JR線・上野駅・公園口出口徒歩7分
地下鉄千代田線・根津駅徒歩7分
都営バス 谷中停留所・徒歩1分
東京芸術大学から0分
TEL: 03-3821-3960
HP: 店舗HPへ
7位 上野精養軒
明治5年創業のフランス料理店。上野恩賜公園の中にあります。
日本のフランス料理店の草分け的存在で、森鴎外や夏目漱石などの文学作品にも登場する老舗なのです。
王侯貴族や各界の名刺が訪れた社交場だったそう!まさに一流を味わえるお店なのです。天皇へ提供された料理をアレンジしたコースもあるとのこと。
窓際の席が人気で、四季折々の景色を堪能できます。格式高い純フランス料理を、贅沢な空間で楽しむことができるなんて、とっても贅沢ですね。

出典: 精養軒 グリルフクシマHP
専属ソムリエがいて、お料理にぴったりのワインをセレクトしてもらえます。大切な日の会食や記念日にビシッと決めて訪れてみてはいかがでしょうか!
特別な日になること、間違いなしですね。
電話: 03-3821-2181
アクセス:
JR 上野駅 徒歩5分
京成線 京成上野駅 徒歩6分
地下鉄銀座線 上野駅 徒歩10分
営業時間: 月~日
11:00~21:00(L.O.20:00)
11:00~16:30(ランチ)
不定休日あり
年末年始(2015年12月29日~2016年1月1日)休み
HP: http://www.seiyoken.co.jp/
今なら、9月11日まで、屋上ビアガーデンが営業中です!
6位 西郷隆盛像

出典: 東京都建設局 上野恩賜公園HP
上野と言えば、パンダと西郷隆盛の銅像が思い浮かぶ…という人も多いのではないでしょうか?
あまりにも有名な西郷隆盛像が6位にランクインです。
でもなぜ、上野に西郷隆盛の銅像が建てられたのでしょうか?実は銅像がある場所は、西郷隆盛がかつて軍を率いて攻め込んだ場所と言われています。西郷隆盛にとってゆかりの深い土地だということと、仲間からの信頼が大変熱く薩摩藩士が中心となり寄付を呼び掛けて建てられたものなのだそうです。
また銅像が本人と似ていないのではないかという疑惑がいつも話題になります。番組でも、隆盛の弟といとこの写真をモンタージュ合成した肖像画が元となっているという話がありました。しかし所説あり、太い眉に大きな目というのは私たちのイメージとそう遠くないのではないか、とも言われています。
私たちにとっての西郷さんは、まさに上野の銅像そのもの…ですよね!
5位 国立西洋美術館
東京初の世界文化遺産!!
モダニズム建築の巨匠ル・コルビュジエが設計した建築群世界7か国17資産の一つとして登録されました。
第2・第4水曜・日曜日には、ボランティアスタッフによる建築ツアーがあり、コルビュジエによって設計された本館や前庭をスタッフが案内してくれるので、建築に詳しくない方も楽しめますよ。10歳以上から無料で参加ができます。世界文化遺産に登録されたことでさらに人気となりそうですね!こちらから事前の申し込みが必要ですのでお忘れなく。
また、9月19日まで開催されている下記の展覧会でさらにコルビュジエの建築について理解を深めるのもいいですね。
ル・コルビュジエと無限成長美術館―その理念を知ろう―
- 会期:2016年7月9日(土)~2016年9月19日(月・祝)
- 会場:国立西洋美術館 常設展内(版画素描室)
- 開館時間:
- 午前9時30分~午後5時30分
毎週金曜日:午前9時30分~午後8時
8月の金曜日:午前9時30分~午後8時30分
7月16日(土)~7月18日(月・祝)
午前9時30分~午後8時
※入館は閉館の30分前まで- 休館日:
- 月曜日(ただし、7月18日、8月15日、9月19日は開館)、7月19日(火)
- 主催:国立西洋美術館
- 観覧料金:
- 当日:一般430円(220円)、大学生130円(70円)
※本展は常設展の観覧券、または「聖なるもの、俗なるもの メッケネムとドイツ初期銅版画」展の観覧券でご覧いただけます。
※( )内は20名以上の団体料金
※高校生以下及び18歳未満、65歳以上は無料
(入館の際に学生証または年齢の確認できるものをご提示ください)
※心身に障害のある方および付添者1名は無料(入館の際に障害者手帳をご提示ください)2016年7月17日、第40回世界遺産委員会において、フランスを代表国として日本を含む7ヶ国で共同推薦した「ル・コルビュジエの建築作品」(含国立西洋美術館)が世界遺産に登録されました。本小企画展は、世界遺産を契機に当館に興味を持っていただいた方々に、ル・コルビュジエが設計した本館の特徴を、パネルを中心に模型4点とビデオで紹介するものです。(国立西洋美術館HPより引用)
アクセス:
JR上野駅下車(公園口出口)徒歩1分
京成電鉄京成上野駅下車 徒歩7分
東京メトロ銀座線、日比谷線上野駅下車 徒歩8分
開館時間:
午前9時30分~午後5時30分
※ただし、秋の企画展閉会日以降の開館日から春の企画展開催日までの開館期間中は午前9時30分~午後5時
毎週金曜日:午前9時30分~午後8時
毎週土曜日:午前9時30分~午後8時(常設展のみ)
※入館は閉館の30分前までです。
休館日: 毎週月曜日
※ただし、月曜日が祝日又は祝日の振替休日となる場合は開館し、翌日の火曜日が休館
※年末年始(12月28日~翌年1月1日)
その他、臨時に開館・休館することがあります。
無料観覧日: 毎月の第2、第4土曜日、文化の日(11月3日)
※常設展示のみ無料となります。
常設展観覧料:
一般個人430円 大学生130円
高校生以下及び18歳未満と65歳以上、心身に障害のある方及び付添者1名は無料
(入館の際に学生証または年齢の確認できるもの、障害者手帳をご提示ください)
※2016年9月から2017年3月までの土曜日の夜間開館時(午後5時~午後8時)の常設展の観覧料は無料
4位 上野駅
上野のランドマーク、上野駅!明治16年に開業しました。その当時の建物は平屋のレンガ造りでした。その頃から東京のターミナル駅としてたくさんの人が行き交っていたというのですから、今も昔も変わらず上野には人が集まってきていたのですね。
大正12年9月1日の関東大震災で初代の駅舎が焼失し、昭和7年、現在の2代目の駅舎が落成して営業が開始されました。
番組でも紹介されていたように、現在の上野駅を模して造られたのが北海道の小樽駅です。写真を観ると、確かによく似ていますよね!

出典:マイナビニュース
3位 東京国立博物館

出典:wikipedia
日本最古の博物館が、こちら、上野の東京国立博物館です。明治5年に開館。
とにかく収蔵品が膨大で、常設展だけでも何度も訪れる価値あり。仏像、絵画、陶器、書画、刀剣…部屋ごとにテーマがあり、興味がある展示室だけをじっくり観ようと思っていても、一日かかってしまうほど。
また特別展は土日が混み合うので平日の時間がとれる日に、ゆっくり観るのがオススメです。
9月13日から始まる特別展は、仏像好きにはたまらない展示なので、仏像ファンの方はどうかお見逃しなく!
特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」
本館 特別5室
2016年9月13日(火) ~ 2016年12月11日(日)
滋賀県甲賀市に所在する天台宗の古刹、櫟野寺(らくやじ)には重要文化財に指定される平安時代の仏像が20体も伝わります。
その数は、優れた仏像が数多く残る滋賀県でも特筆されます。本展は、20体すべてを寺外で展示する初めての機会です。本尊の十一面観音菩薩坐像は像高が3mもある圧巻の作品で、普段は大きく重い扉に閉ざされる秘仏です。重厚感ある堂々とした姿ですが、美しい顔立ちは、見る人に安らぎを与えることでしょう。その十一面観音とともに2.2mある薬師如来坐像が並ぶ様子は壮観といえます。他にも、11体の観音や、どこか親しみのある毘沙門天立像、文治3年(1187)に造られたことが知られる貴重な地蔵菩薩坐像なども出品され、櫟野寺に伝わる平安彫刻の傑作を一時にご覧いただける展覧会です。(東京国博物館HPより)
電話番号: 03-5777-8600(ハローダイヤル)
アクセス:
JR上野駅公園口、または鶯谷駅南口下車 徒歩10分
東京メトロ 銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅下車 徒歩15分
京成電鉄 京成上野駅下車 徒歩15分
台東区循環バス「東西めぐりん」で上野駅・上野公園バス停から乗車し、1つ目のバス停が東京国立博物館前(2分)
料金:
一般620(520)円、大学生410(310)円
※特別展の場合は別料金となります。各特別展の案内ページをご参照ください。
※障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
※高校生以下および満18歳未満,満70歳以上の方は,総合文化展について無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳,健康保険証,運転免許証など)をご提示ください。
※子ども(高校生以下および満18歳未満)と一緒に来館した入館者(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金で総合文化展を観覧できます。
開館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで)
黒田記念館は通年で9:30~17:00(入館は16:30まで)
資料館は9:30~17:00(月曜日から金曜日)
休館日:
月曜日(ただし月曜日が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館)、年末年始(2015年12月24日~2016年1月1日)。ゴールデンウィーク期間とお盆期間中(8月13日~8月15日)は、原則として無休。
資料館は、土曜日・日曜日・祝日、毎月の末日(休日にあたる時はその前日)、年末・年始。その他臨時に休館することがあります。
※HPをご確認ください
2位 恩賜上野動物園

出典:wikipedia
こちらも、なんと日本初!上野には本当に、日本初、最古の…というものが多いことに驚かされます。
日本で最初にできた動物園が、こちら上野動物園なのです。
都内近郊の幼稚園や小学校に通っていた方は、遠足で上野動物園は定番でしたよね!
開園は明治15年。入園者数もなんと日本一なのだそう(2014年データ)。
その人気を支えているのは、やっぱり「パンダ」ですよね!!上野動物園のパンダはいつの時代も人気者。私が子供たちを連れて訪れた日も、パンダ舎は長蛇の列でした。本当に、可愛くていくら見ていても飽きません。
現在のパンダは「リーリー」と「シンシン」。
リーリーは、オスのパンダで、とっても優しくて慎重派、そしてメスのシンシンは、怖いもの知らずの積極派で、好奇心旺盛なのだそうです。
リーリーは体重135㎏、シンシンは120㎏の大きな身体。ササや竹だけで、どうしてこんなに大きな身体を保てるの?といつも不思議に思っていましたが、じつはパンダは食肉目クマ科に分類される肉食性の強い動物の仲間なのです。
え、、では、肉も食べているの?!
動物園でパンダが肉を食べている姿は見たことがありませんが…。あまり見たくないですね~。
だけど、パンダのフンって、臭くない…むしろいい匂いだって聞いたことがありませんか?主食の竹が未消化のまま出てくるので、匂いをかぐと植物の香りがするんですって。やっぱりパンダは竹をかじっている姿が可愛いですよね!
…と、ついついパンダの話だけで夢中になってしまいますが、他にもゴリラやキリン、ゾウ、サル、トラ…などなど、動物園にいて欲しい動物たちにはほとんど会えてしまうのが、この上野動物園!
デートやファミリーのレジャーには、やっぱり定番ですね。
電話: 03-3828-5171
アクセス:
JR上野駅(公園口)から徒歩5分
京成電鉄上野駅(正面口)から徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅(7番出口)から徒歩12分
都営地下鉄大江戸線上野御徒町駅(A5出口)から徒歩15分
開園時間: 9:30~17:00(入園券の発売は16:00まで)
※動物によっては、16時30分ごろから寝小屋に入り、見られなくなる場合があります。
※開園時間は変更することがあります。詳細は公式ホームページをご覧下さい。
休園日:
・毎週月曜日( 月曜日が祝日、都民の日にあたる場合は、その翌日が休園日)
・年末年始(12月29日~翌年1月1日)
料金:
●入園料
一般 600円
65歳以上 300円
中学生 200円
●年間パスポート(購入日から1年間有効)
一般 2,400円
65歳以上 1,200円
中学生 -
※小学生以下(小学校6年生まで)と、都内在住・在学の中学生は無料です。
●モノレール(東園駅~西園駅(0.3km、所要時間約1分半))
運賃
大人(中学生以上) 150円
小児(2歳以上) 80円
運行時間:9時40分~16時30分
その他:
子ども動物園の催し物
ヤギのエサやり 平日13:15/14:30 日祝は11:30/13:15/14:30
ウサギ・モルモットとのふれあい 平日13:30~14:30 日祝は10:30~11:15/13:30~14:30
※動物の体調などにより中止や時間の変更をする場合があります。
1位 上野恩賜公園
さて、20位から2位まで見てきましたが、ここまでにランクインした多くの施設や店舗がこの「上野恩賜公園」の中、あるいは周辺にあります。
まさに、上野の象徴とも言える場所がこの上野恩賜公園なのです。
上野にはたくさんの「日本初」「日本最古」がありますが、なんとこの公園も明治6年に開設された日本初の公園!
上野を代表する公園までもが日本初だったとは…本当に上野って東京が誇る文化と歴史の街なのですね。
公園の中は本当に自然が豊かで、まさに都会のオアシス。
四季折々の景色が楽しめます。
不忍池の蓮の花は特に有名!こちらの記事もご参考に。
⇒上野不忍池「蓮の花」が見ごろ!東照宮の「他抜守」情報も【上野おすすめコース】
広大な敷地に、たくさんの見どころがあるので、デートにも休日家族でのお出かけにも、何度訪れても飽きることがありません。
アクセス: JR・地下鉄銀座線・日比谷線「上野」下車徒歩2分
大江戸線「上野御徒町」下車徒歩5分
京成線「京成上野」下車徒歩1分 駐車場(有料)
電話: 03-3828-5644
開園時間: 午前5時~午後11時(時間外は立入禁止)
<12月29日~1月3日 事務所業務休止します。>
まとめ
一気に、20位~1位をご紹介しましたが、上野って本当に見どころがありすぎて驚きでした。ここでは紹介しきれなかったたくさんの情報やスポットがまだまだたくさんあります。
四季折々の自然と文化芸術、そして食とエンターテイメント…全てを満たすスーパータウン上野。
上野を知ることによって、様々な東京の歴史や文化にも触れることができるので、東京を訪れる際には、ぜひ立ち寄ってほしい場所ですね。
きっと一日では周り切れず、何度も訪れたくなること必至!
上野では様々なイベントも催されているので、これからもまた機会があるごとにお知らせしていきたいと思います。こちらの記事もよろしければ参考になさって下さいね。
⇒上野不忍池「蓮の花」が見ごろ!東照宮の「他抜守」情報も【上野おすすめコース】